今日はオブリビオンのプレイ方法というものでも書いてみようと思います、
昔から書こうとは思っていたのですけど、あまり書きたくなかったもので、やっぱりパソコンのゲームの話は難しくなりやすいので、今日も長くなりそうです、
ま、それでこのゲームですが、エルダースクロール4オブリビオンというゲームで、タイトルを見れば分かりますが、エルダースクロールというゲームの4作目のゲームで、オブリビオンという名前になっています、
4ですから前に3つゲームがあるのですが、私は3はちょっとだけやったことがあるのですけど、それ以前のものはやったことがありません、
ただしこのゲームは一応つながりがあるというだけなので、知らなくてもどうにかなります、
ゲームとしては、濃厚なファンタジーなので全然メルヘンチックではなく、ところどころにグロいところがあります、
本格的な外国のファンタジーになると、例えばゴブリンとかオークが、人を襲って食べたりするとかそういう設定があったり、
もしくは死人使いであるネクロマンサーが、人の死体を集めてゾンビにしたりという、そういう事が実際に起こっているという設定になっているので、このゲームでは一部グロいところがあります、
ただしそういう暴力的なものを目指しているのではなくて、ファンタジーとしてのリアリティーを考えて入れたみたいなものなので、気にしなければ何とかなりますが、ただやっぱりそういうのが苦手な人はやらないほうがいいです、
ゲームとしては、このゲームは元々はパソコン用に出たゲームですが、それがXBOX360とPS3にも出ています、
ですので普通にやるのだったら家庭用のほうがいいです、パソコン版の場合は日本語化が行われていないので、日本語化を手動でやらなければなりませんから、それがちょっと面倒なので普通にやるのだったら家庭用版を選ぶといいと思います、
ただし、家庭用はMODというのが使えないので、オブリビオンの動画で良く出てくるようなことはできません、
例えば下の動画のように、ドラゴンに乗ったりするとか、キャラクターを自分の好みに変えたりするということは、パソコン版でないとできないようになっています、
それでもしパソコン版をやるのならば、それなりのスペックが必要になります、
私のやっていた環境では、
core 2 duo 6600
メモリ 2ギガ
ビデオカード GeForce 7950 GT
でやっていましたが、特に問題はなかったです、最近のパソコンならば多分1万円弱くらいのビデオカードを挿していれば、動く可能性が高いと思います、
パソコンのゲームというものは、画質を下げたり出来るので別に高画質でなくていいというのならば、けっこうなパソコンでも動くのですが、
このゲームは3Dのゲームですから、最低ある程度のビデオカードは必要になると思います、
この点から見てもやはり、普通にやるのならば家庭用がいいと思うのですが、パソコン版をやっている人というのは、家庭用をやったけど満足しなくて、パソコン版をやり始めたという人も多いので、ひとまず大変そうならば家庭用をやるのもいいかもしれません、
後は、細かい解説でもしてみようと思ったのですが、このゲームのWIKIの説明が良く出来ているので、そのリンクの紹介でもしてみようと思います、
まずこのゲームの紹介です、
ゲームの紹介
パソコン版の日本語化です、
日本語化
日本語化のFAQ
パソコン版はめんどくさいですよねぇ、まったく、日本語化について詳しく書こうかと思ったのですが、う~んと忘れました、これは最初にやった後はいじらないので、あまり覚えていないですね、
確かパッケージの種類を最初に調べて、そのあとアップデートパッチ(ゲーム本体の)を当てた後、そのパッチのバージョンに合わせて日本語化パッチを当てて、
その後に日本語化データを入れるという形でしたかな、まずは日本語を表示できるようにしてから、日本語化データを入れて日本語化をするという形だったと思います、
めんどくさいですが一回やればいいので、色々目を通してやればそんなに難しくはなかった覚えがあります、
長くなりましたが次に、ゲームのパッケージについて書いてみます、
このゲームは家庭用ではPS3版とXBOX360版があります、この二つの中身は同じだと思います、
家庭用版は日本語化がされていて、一部オフィシャルの追加シナリオみたいなものも入っているようです、
家庭用はいいディスプレイでないと、字が見づらいらしいのでその点は注意が必要です、
![]() | The Elder Scrolls IV: オブリビオン PLAYSTATION 3 the Best (2008/09/04) PLAYSTATION 3 商品詳細を見る |
![]() | The Elder Scrolls IV: オブリビオン Game of the Year Edition (2010/04/22) PLAYSTATION 3 商品詳細を見る |
![]() | The Elder Scrolls IV: オブリビオン Xbox 360 プラチナコレクション (2008/07/10) Xbox 360 商品詳細を見る |
![]() | The Elder Scrolls IV: オブリビオン Game of the Year Edition (2010/04/22) Xbox 360 商品詳細を見る |
(非常にめんどくさいリンクになっていますが、家庭用は本体だけのものと拡張パックセットのものがあるようです、
拡張パックセットのものはまだ発売されていないようですが、ちょっと高めですね、
無い方は少し安いですが、家庭用は後から追加が出来ないので、そのあたりは考えたほうがいいかもしれません、)
公式サイト
(パソコン版のほうは、下のやつを買えば問題がないとWIKIには書いてあるのですけど、このバージョンは拡張のやつもセットになっているお得なものです、)
![]() | The Elder Scrolls IV: Oblivion Game of the Year Edition(輸入版:北米) () Windows 商品詳細を見る |
参考リンクとして、
オブリビオンWIKI
日本語化WIKI
PCゲームのプレイ方法、
- ☞ 関連記事
-
-
- エイジオブエンパイア3のプレイ方法
- 2009年12月23日
-
- 今のゲームPCってどんな感じ?
- 2013年08月15日
-
- ビデオカードの話、
- 2013年07月11日
-
- ノートパソコンの話、
- 2013年07月10日
-
- PCゲームのプレイ方法、(ビデオカード追記あり、)
- 2009年11月25日
-
- ゲームPCの必要条件
- 2013年07月11日
-
- どんなパソコンがほしいのか?、
- 2013年07月11日
-
- ケース、電源、マザーボードの話、
- 2013年07月11日
-
- CPUの話、
- 2013年07月11日
-
- (今ここ) オブリビオンのプレイ方法、
- 2010年02月17日
-
- メモリの話、
- 2013年07月11日
-
- ハードディスクの話、
- 2013年07月11日
-